top of page

2024年9月③  お点前・半東

  • Sohaku
  • 2024年9月19日
  • 読了時間: 2分

◎お点前の方へ

お点前が終わりましたら、


水屋にて、茶巾は茶巾盤で、汚れを落とし、丹念に洗い、長い方の両端を対角線に持ち、そのまま半分に折ります

更に半分に折り(ほんの少しずらして)硬く絞り水分を充分に取り、茶巾皿に置きます


次のお点前の方は、その茶巾を布巾に包み、更に水分をよく取り除き、使うようにします


茶筅は、盤の中で、丁寧に洗い、お茶がついていないか穂先をよく確認し、最後に綺麗な水をかけ、癖直しに中心の部分を真ん中に入るように気をつけてさし、穂先一本ずつが均等間隔になようにします


次の方は、穂先の形が綺麗に整えられている茶筅を使うようにしてください

仕込み茶碗にセットする前に、軽く水を回しかけ、タオルで軽く押さえてお茶巾にのせてください


◎半東


半東さんは、基本的に次にお点前をなさる方にお願いします


①お点前より前に、菓子器を一礼して運ぶ

ふたつある場合は、他の方でも、一礼はいりません


②基本的に建水が上がったら、替えのお茶碗を建水の後ろに、おてまえのかたに正面が向くように置きます


③その後は、半東さんの定位置に座り、何か粗相があれば対応する


④お茶がたったら、お運び、そしてまた、次のお茶碗をおきます


そのあとは、お運びをしてください


拝見を動かす場合は、半東さんが、言われた場所へ運びます


以上です


一応お伝えしましたが、臨機応変に皆様で対応してくださいませ


最新記事

すべて表示
2023年11月

立冬より少し早いですが、 炉を開き、冬の炉の点前の稽古となります 炉開きについては、昨年のホームページをお時間ある時にご覧ください 炉開きの内祝いのお品を、お越しの際に必ずお持ち帰りください(時友会からお祝い頂戴します) 〜お知らせ〜 口切り 12月17日 11時〜 初釜...

 
 
 
2023年10月②

風炉最後のお稽古は、大板の扱いです 風炉釜を点前畳の真ん中に置き、少しでも、火を感じられるようにと、一般的に、この時期に行われるお点前です 大板は、棚物の変遷につれて出現した道具で、寸法一尺四寸四方の板で、真塗りまたは、掻き合わせ塗りの他、木地のものもあります...

 
 
 

Comments


bottom of page