top of page

2023年11月

  • Sohaku
  • 2023年10月30日
  • 読了時間: 1分

立冬より少し早いですが、

炉を開き、冬の炉の点前の稽古となります

炉開きについては、昨年のホームページをお時間ある時にご覧ください


炉開きの内祝いのお品を、お越しの際に必ずお持ち帰りください(時友会からお祝い頂戴します)


〜お知らせ〜


口切り 

 12月17日 11時〜


初釜 

 1月14日 14時〜


※口切りは、お稽古の際、お名前をお書きください

※初釜は、お手紙をお渡しします


〜お茶会について〜


①広間は、山里棚を使います

棚の稽古は、後半でいたします


②袱紗捌き(2月14日の記事)、基本姿勢(2月4日の記事)をホームページでご確認ください

特にお点前をお願いしている方は、必ずご覧になり、お稽古にお越しの際、確認してください

お運びをお願いしている方も、基本姿勢の項は、必ずご覧になってください


③ お渡ししましたお手紙の中で、水屋というのは、家元へのお祝いですので、当日お持ちください

お茶券代は、お稽古の際にお持ちいただくか、お振込でも、大丈夫です


④当日は、席主の方以外は、9時ごろまでに、8階広間にお越しください

8階広間に家元がおりますので、ご挨拶をしていた仇ければと思います


初めての場所で、私共もマゴマゴすること多々あると思います

また、朝早くから、夕方まで、長時間お手伝いいただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします

 

最新記事

すべて表示
2024年12月

本日、12月8日まで、茶室「恕庵」での稽古でした 水曜日の小春日和から一転、土曜、日曜は、最高気温平年以下というお寒い中での稽古となりました お狭いので、稽古時間、ご都合をつけてくださり有り難うございました こちらは、向切本勝手と言われる茶室です...

 
 
 
2024年9月③  お点前・半東

◎お点前の方へ お点前が終わりましたら、 水屋にて、茶巾は茶巾盤で、汚れを落とし、丹念に洗い、長い方の両端を対角線に持ち、そのまま半分に折ります 更に半分に折り(ほんの少しずらして)硬く絞り水分を充分に取り、茶巾皿に置きます...

 
 
 

Kommentare


bottom of page